八足台で失敗しやすい使い方

八足台・八脚案の製作販売

http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000180/


神道ではお馴染みの八脚ですが、八足台、案ともいいます。

決して安いものではありませんし、粗悪品になれば激安なんでしょうけど、まともな物は安くない。

そこで個人が考える事、、、それは「八足台の自作」。

自作・・・・安い上がり・・・・って上手くいくなら大成功なんですが、材木店であれこれ聞いても八足向きの材料を手にできる補償はありません。

板を買ってきてしまうことになる、とはいうものの板ですよ、板。

でも、それがどこの部分なのかなどは素人目にはわからないと思います。


まぁ、手先が器用ならやってみるのも面白いと思いますね。




話は八脚の自作の話ではなくて、「固定式」と「組立式」についてです。


よく聞かれます、固定が良いのか、組立が良いのか。

そこで利点欠点をわかりやすく書いておきたいと思う。



まず、固定式。

固定式っていうのは昔からあるスタイルで、神社などではよく見かけると思います。

天板に脚が組み込んであるタイプのこと。

これの最大級の弱点は「横からの力に弱い」ということでしょうかね。

大人だけのところで使うならいいんです、寄りかかる人もいないし、使い方は皆さん心得ているし。

天板と脚の接合部分に横力を加えると、バキッといきます。

上に乗っても大丈夫なんですが、ともかく横が弱い。


幅が広くて、高さもある固定式八足台になると、より大きな力を生み出します。

折れたらおしまいなので固定式の場合には横からの力は絶対に加えないように。


意外と盲点なのが、何度も何度も組立ていると、天板と脚の組み込み部分が擦れてくる。

擦れてくれば当然、ゆらゆらしてくるわけでして、だから神社なので置きっぱなしの場合には問題ありませんが、家庭では分解しないと大きくて移動も困ることがある。

そして、これも盲点かもしれません、、、、前後がある。


ん?何のこっちゃと思うかもしれませんが、固定式の脚は板の横からはめ込みます。

溝があるんですけど、その溝に差し込んでいく、反対側まではいきません。

だから前後ができる。

ということは位置が決定することを意味しています。








つぎは組立式。

おまかせ工房ではこちらのスタイルの方が人気がありまして、個人、神社問わず利用してもらっています。

使い勝手が抜群にいいし、縦横からの力にも強い、何より組立られて分解すのも楽なわけ。

ただし、低い高さの場合には横棒は邪魔なので固定式一択ってところでしょうか。

そうですね~ 高さ40センチを超えているようなら組立式の方が力に強いような気もします。


天板には前後がありませんので、乗せるだけ。

使っていくとある部分が汚れたりしますね、日焼けもある。

そういう場合には向きを変えて使います。

組立は簡単なので、だれでもできると思います。



二段、三段と段数を増やす場合には、横から見て八脚が並びすぎると多すぎるので、組立式の方が見栄えが良いかもしれません。




とまぁ、簡単ですが、固定式と組立式の違いを書いてみました。

素材は同じです。

おまかせ工房ではどちらでも対応しています。





八足台・八脚案
http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000180/





興味のある方は是非ご覧ください。

コメント