金幣芯の醍醐味

金幣芯の置く場所

http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/

過去の店長ブログで何度も金幣芯については書いてありますが、置き場所について考えこんでしまう人がいるようなので、そのアドバイスになればと思います。


難しく考える必要なんかないわけでして、画像でいうところの神鏡の位置・・・ここが一番多い。

次に多いのが、真正面。

真正面に置くときには少し大きめの金幣芯を選ぶことが多いですね。

神棚で使うのであれば17センチぐらいの大きさです。


神鏡の位置に置くのであれば一番小さな金幣芯でもいいかな、10センチぐらいです。


神鏡と金幣芯をダブルで置く場合もある。

この場合には場所の確保をしてからですね。


他にもいろいろな置き方があって、一本のみならず、扉ごと一台づつ置くこともある。


っで、中央と右側だけ置いてある場合には、左末社にはまだ御札を入れていない場合です。




金幣芯は守刀みたいなもんです。

刀?と思うかもしれませんが、ノコギリの刃のようなギザギザ。

注連縄に付ける紙の紙垂も刃です。

案外、知らない人もいるかもしれませんが、ヒラヒラはお洒落じゃないってことですね。




神棚の祭り方って一人ひとり違うもの。

金幣芯も守り刀ですが、脇差しを飾っている人もいますね。

一様ではないってことです。


大きな金幣芯は神道祭壇では頻繁に使うので、神道の人達には馴染みが深いもの。

でも、神棚だけあるんだって場合には馴染みが浅いかも。


一度、神社の拝殿を覗く機会があったら見てみるといいでしょう。

大きな金幣芯がドーンとあります。

他にもいろいろな形の金幣芯がありますが、家庭で使う場合には画像の形がほとんどだと思います。


それと、見れば誰でもわかることですが、金幣芯は素手で触らない方がいいですね。

指紋がついて手脂がつくと錆びやすくなる。

というか、一度置いたらそうそう触るようなもんでもありません。



金幣芯
http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000131/



興味のある方は是非ご覧ください。

コメント